The World Is Flat Again

コンテンツに進む

Tap to zoom in

SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK
SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK

SOFU TESHIGAHARA PRINT SHIRT LAYER SWEAT BLACK

ALMOSTBLACK

2023 Autumn and Winter Collection

39,600 yen (Inc.Tax)
Select Size

SOLD OUT

  • Buyer's Comments
  • Product Info
  • Product Details
  • Size Chart
  • Size Guide

ALMOSTBLACKのAW23コレクションは、いけばな草月流の創始者である勅使河原蒼風氏とのコラボレーションを実現しています。参考までに同氏は、数々の斬新な表現を生み出した事から「花のピカソ」の異名を持つ人物です。樹塊を用いた巨大な作品や、敢えて花を用いない作品、そしてコラージュ絵画などの多くの作品を、自由で多彩な手法を用いて作り出してきた事で、いけばなに留まらない総合芸術家であった事が窺い知れます。それらの作品にインスピレーションを得たデザイナー中嶋氏は、単純に作品を視覚的に服に施すのではなく、勅使河原氏の作品作りに対する思想をファッションデザインのプロセスに重ね合わせ、ミリタリーやパンクといった世界観といけばなのエレガントさを相反するものとして衣服に共存させています。本アイテムは前身頃左胸部分に勅使河原氏のいけばな作品「無題」をフィーチャー。特徴あるディテールとしては、スウェットのフロント側のみに上からシャツ生地を縫い付け、生地端を切りっぱなしとする事で徐々に糸が解れていく様を花の美しさとのコンストラストとして演出しているかのようです。袖口と裾にリブを施す事なく、ロングスリーブTシャツのようなシルエットとしたスウェットですね。さらにポイントと言えるのは、この作品を撮影している写真家が土門拳氏であったという点です。前身頃の腹部に両名のクレジットが入っている点にも価値を感じます。両氏共に日本を代表する作家として評価されており、その方々とコラボできるALMOSTBLACKの実力は一目おくべき日本の若手デザイナーと言えるのではないでしょうか。

ALMOSTBLACK公式通販 オールモストブラック正規取扱店

マネキン着用サイズ : 2
マネキンサイズ
身長182cm、バスト90cm、ウエスト76cm、ヒップ88cm、肩巾53cm、袖丈63cm、頭回り59cm

RAF SIMONS STUDIOで経験を積んだ中嶋峻太氏が手掛けるメンズブランドALMOSTBLACK ( オールモストブラック ) の23AWコレクションからシャツレイヤースウェットのご紹介です。

23AWシーズンは、いけばな草月流の創始者であり日本のいけばなを世界に発信した第一人者の「勅使河原 蒼風」( 1900-1979 ) 氏とのコラボレーションアイテムを展開しています。
勅使河原 蒼風氏は、いけばなにおいて斬新な手法を多く提供し、フランスのフィガロ誌、米タイム誌等が「花のピカソ」と賞賛した人物です。

勅使河原 蒼風氏は華道家・勅使河原和風の長男として生を受けます。クラシックな「いけばな」というフィールドにおいて才能を発揮し注目されましたが、内容よりも形式を重んじるそれまでの「いけばな」に疑問を持ち、父である勅使河原和風と決裂して1927年東京にて草月流を創流。しかし、無名の流派には入門者が集まりませんでした。それでもこのような厳しい状況を逆手に取り、D.I.Y.ともいうべき精神で、「器」を錆びた鉄釜などで代用し独創的な「いけばな」を提案。戦後、空前のいけばなブームを巻き起こしました。

草月流家元でありながら、花をいけない・花を用いない、といった新しいいけばなの手法を取り、さらに活動は彫刻、絵画、書、舞台美術まで多岐に渡った芸術家です。画家・サルバドール・ダリの自宅に流木のオブジェを制作した事もあります。

実際、「若しこの世の中に、植物が一つもなかったとしたらどうだろう。どっちを見ても花はない。そういうとき私たちは、一体何をいけるだろう。私は、そこに石があったら石、若しくは土があったら、土をいけるだろう」。というような言葉も残しています。

写真家の土門拳 ( 22AW、23SSにおいてALMOSTBLACKがコラボレーションした写真家・細江英公氏が活躍する前の時代に活躍した日本を代表する写真家。スーパーリアリズム主義が特徴 ) とは、義兄弟と呼ばれるほど深い信頼関係を築きました。

以下23AWブランドオフィシャルリリースより抜粋
蒼風は「花が美しいからといって、いけばなのどれもが美しいとは限らない」という言葉も残している。これはALMOSTBLACKが継続してきたアーティストとの取り組みにも言い換えることができる。コラボレートするアーティストの作品がいくら美しいからといって、そのコラボレーションが美しいとは限らない。このことは、このブランドのこれまでのコレクションにも通底している意識だった。いかに説得性と正当性をもったコラボレーションなのか。この問いに、中嶋 ( ALMOSTBLACKデザイナー ) はクリエイションで応えてきた。

このようなリリーステキストから分かるようにALMOSTBLACKブランドはアートコラボレーションに対して他ブランドと異なる表現をします。
一般的にはアーティストやクリエーターの作品のみを服上にプリントする、刺繍する、etc。つまり、あくまで服の上に視覚的な作品のみを取り付ける方法論をとります。ALMOSTBLACKは視覚的なプリントも用いますが、一人のアーティストを深く掘り下げ、アーティストの考え方やメッセージ、そして作品が持つ特徴や方向性、そして世界観。つまりは視覚化出来ない部分を、服上でデザインやディテール、カラーパレットなどで表現しようとしている事が、世の中に溢れている一般的なコラボレーションとの差です。ARTとFASHIONの本当の意味での融合を目指しています。

●本アイテムは100%コットンの裏起毛スウェット生地を用い製作されています。前身頃と袖前部分にシャツ生地をレイヤードし叩き付けた個性的なアイテムです。左胸部分には勅使河原 蒼風氏の作品である「無題」がプリントされたパッチが叩き付けられています。撮影は前述した土門拳氏が担当しています。
●レイヤードされたシャツ生地はヘム ( 端 ) がカットオフしたような処理となっていますが、きちんとステッチ処理が施されている為、解れてくる心配はありません。
●前身頃のウエスト部分には「ROSE&WINTER SWEET ( バラと蝋梅 ) 」、勅使河原 蒼風、 土門 拳の名がプリントされています。

20230712

FABRIC : Cotton100%
COLOR : Black
COUNTRY OF ORIGIN : Japan